【2000年前の言葉と思えない】『生の短さについて』/ルキウス・A・セネカ(岩波文庫)

旅する文庫/セネカ『生の短さについて』

『生の短さについて』/ルキウス・A・セネカ(岩波文庫)

“普通、人は自分のお金を人にわけもなく分け与えたりしないのに、自分の時間は何の考慮もなく湯水のごとく人に分け与えている事に気づいていない。”

・余裕ができたら〜するつもりだ。
・老後には〜しようと考えている。

というような考え方をしているうちに死を前にして、自分のために時間を使えていないことを嘆く人々の愚かさ、自分自身の”生そのもの”としての時間の観念が痛烈に説かれる一冊。

あまたの時間術本のエッセンスが

2000年前に既に存在していた事を知り、人間は全く変わっていないのだと思った。仕事的時間術の枠を越え生きることに向き合える。

身近な人の死去の知らせを聞くにつれても、命が当たり前に後何年(何十年)あると考えてしまうことの(やはり)愚かさを考え直している。

命が、いつ消えてもいいと思えるか。

*此の点は[死の軽視](死を恐れないこと)の考え方に繋がるのだけれど

まさか。

そう思うにつけ、誰かに起こることは自分にも起こりうるという言葉を繰り返し思い出している。

あまりにも現代的な教訓

セネカの著作には、最近のあまたの時間術やポジティブハック系(なんて言葉があるのだろうか)ビジネス本の要素が殆ど網羅されている感がある。あまりにも現代的な教訓が多く驚愕する。2000年前の教えが”今でも新鮮”なのではなく、完全な”リアルタイム感”。

全ての本がセネカをベースにしているわけではないだろうから、要は人間は2000年前と”全く”変わっていないのだろう。当人は2000年後にいまだに解決されない課題として自分の話が受け継がれていることに驚くかもしれない。

セネカはストア派哲学の代表格の一人。

ただ哲学といっても”ア・プリオリ”な認識論なんか出てこない。今にも(いまだからこそ)全然普通に響く等身大の生きる事の考え方だと思う。時間術でありポジティブハックであり怒りリーダーシップの否定であり富への隷属がまねくものなどなど現代的な行動論も多い。

『怒りについて』を入り口として這入ったけれど、『生の短さ〜』その他にあまりにも今に通じる教訓が多いように思う。

特に、心の平静についてや、自然への回帰、足りることを知る精神など、自分の考えにマッチしていて親近感を感じている。

『セネカ-現代人への手紙-』

さらなる興味から光が丘図書館で中野孝次『セネカ-現代人への手紙-』を借り通読。友に宛てた手紙の形式で持論が書き綴られたもので、自然の賛美、富への隷属の否定、死を恐れないことによるその日の充実など、”超・セネカ”なワールドであった。これは解説本であり、できれば本編が欲しいのだけれどなんと在庫希少のうえ2万円以上もするので大変迷っている。(岩波で文庫化しないだろうか)


本を通して、しかも古代ローマという時間的な距離を経て自分にとって非常に重要な観点共有ができる存在に喜びを感じている。人生という旅を思うに非常に価値の高い書物。

旅にお気に入りの一冊を。

-tabi-izum 旅する文庫-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)