初めて音楽に衝撃を受けたのが、小学校のとき、なんだろう、、全校集会みたいな場所で合唱みたいな時間があったのかな。体育館で全校集まって、「ドナドナ」とか歌うっていう。そうした場所で、初めてこう、バンド的な音を聴いた。なぜかスネアドラムがどでかく響いてかっこよかったのだけど、周囲はうるさいみたいみ耳を塞いでいたりして、その感動を周りと共有できなかったのを覚えています。
ブラバンやオーケストラの演奏動画を見る時にいつも思うのが、演者の方の真剣な眼差しです。譜面を注視しつつ熱い演奏にみを委ねる。その表情がどなたも素敵だなといつも思います。どんなパートでもそれは同じです。そうした一員に、本当の昔はなりかった時がありました。コントラバスかチェロでした。口と足でピンと張った紐をピチカットというか指弾きで真似事をしていたことをよく覚えています。
合唱コンクールなどで指揮台に指名されていたのですが、どうも、音楽、かつ男子、というのがほとんど共有できる人がいなく(これは言い訳ですが)本当にしたいことから、目を、耳を背け続けてきた、そんな少年時代を思い出しています。
今、YouTubeで当時の自分の思いを引き継いでいられる事は、自分に正直だなと、素直に喜ばしく思います。多くの方からの、宝のようなコメントを頂き感激するばかり。自室に閉じこもるばかりだった少年、今でもそうした心持ちの私に勇気をくれる方々がいることを知ります。
コメントをいただく中で、そうした皆さんの活動、取り組みを知ることができてよかったです。負けていられない、いい意味で励みになり、好きなものに、正直に好きだから、と、取り組んでいいんだという確信が得られます。
生きることってなんだろうということ、時々思うんだけど。自分がいいと思ったことを共有して、共感できて、とても嬉しい、そういうことなのではないかと思います。今後も自分なりのゲーム音楽解釈を続けていける幸せを感じています。